古都奈良・ならまち
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
甲賀に続いて伊賀の話です。ミニの鈴鹿でのイベントの帰り道のことです。ナビが新名神を認識しないため、僕が考えていたルートと違うルートを案内するので、途中でおかしくなり、地図で確認しようと思い、たまたまあった道の駅に入りました。ここに来るまでに走ってきた25号線は高速道路のような一般道路で、もちろん人や自転車、原付バイクなども通行禁止で、みんな100キロ位で走っています。不思議な道路でした。
「道の駅伊賀」は結構大きな施設で、(レストランというよりは)食堂やお土産店などがたくさんあります。地図を確認するために立ち寄ったのですが、「道の駅」が大好きな僕は、しばらくうろうろしました。ここは、名古屋風や伊勢関係のお土産や、食べ物が多かったです。名古屋コーチンうどんとか、みそ煮込みうどんとか、ういろーとかがたくさんありました。伊賀の名物ってなんやろな?と思いながら結局わかりませんでした。新鮮な野菜などもたくさんあったので、これらが地元の名産なのかもしれません。
結局、「伊勢エビラーメン(生)」と、あの有名な(いろんな意味で)赤福に似た「伊勢餅」と、この道の駅の自家製キュウリ漬けを買いました。自家製キュウリ漬けは車の中ですぐに丸ごと食べたのですが、とてもおいしかったです
。
伊勢エビラーメンというのが、不思議な味です。スープとは別に「伊勢エビの粉」というものが添付されていて、それを入れると伊勢エビの味がらしいのです。僕は、きちんと伊勢エビを食べたことがないので、その粉が伊勢エビの味なのかどうかは判別出来ませんでした。でも、確かに高級なエビの香りがします。美味しかったのか、まずかったのかと聞かれれば、おいしかったといえます。
「伊勢餅」は近所の人にお土産であげたので美味しかったのかどうかはわかりません。
地図で調べると、どうも反対の方向を走っていたようで(最終的には着くのですが)、引き返して、新名神、名神、京滋バイパスといつものルートで無事に帰ってきました。新名神は相変わらず車が少なく、景色も非常に良いのでとても快適でした。でも、こんなとこにホントに高速作っていいのかなーと、またしても思ってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
またまたミニの鈴鹿ツインサーキットのイベントに参加しました。
うちの家族からは「えー、また行くの」とか言われながら無視して行ってきました。イベントそのものは前回のセントラルサーキットの縮小版という感じで、特筆することはありませんでしたが、面白い車もありましたので、車が好きな方はこのファイルをクリックしてください(小さい画面で見てください)。
「minisuzuka.wmv」をダウンロード
今回もミニゴリラ(ナビ)を頼りに、京滋バイパス、名神、新名神、名阪道路を乗り継いで鈴鹿ツインサーキットに出発しました。
ところが、名神から新名神に入ったとたん、ナビから道路が消えました。道無き道をひたすら走っているのです。ナビは「こんなはずは無い」と思いながら、必死に「再探索」をするのですが、ついに押し黙ってしまい、一言も話しませんでした。そして、延々と道の無いところを走り続けました
。このナビは今年の2月に付けたのですが、その時点では新名神のデータがなかったようです。
新名神高速は山の中を走る高速道路で、車も少なく快適でした(こんな所に高速なんて作って良いのかな?とも思いました)。途中の土山SAで休憩しました。僕はSAや道の駅が大好きなのです。
この土山という所は忍者で有名な甲賀の里なのです。地元の団体がテントを張って、物産展をしていました。新鮮そうな野菜や、民芸品、食べ物などを販売しています。「作りたてのよもぎ大福だよ、おいしいよ」というおじさんの声につられて、よもぎ大福を買いました。三個で270円です。これがおいしかった。しっかりモチモチしていて、よもぎの香りが何とも言えず、正真正銘のよもぎ大福
という感じでした。
それと、悩んだ末に、床の間なんかに飾る木の棒?(モロという木:500円)もついでに買いました。これは、うちの家族から不評でした。「床の間なんかないシ
」(娘)、「今度の粗ゴミは一ヶ月先だシ
」(奥さん)さんざんでした。でも、僕は良い買い物をしたと満足しています。
SAの建物の中にはいろいろなおみやげやら、食べ物屋さんがありました。串に刺した「みそ煮込みこんにゃく:100円」を見つけたので、さっそく一つ食べてみました。これもなかなかおいしかったですよ。この店に「おはぎソフトクリーム」というものがありました。「ええーこんなの食べんやろー」と思っていたら、おばさんが「おはぎソフト2つ!!」と言って買っていきました
。名古屋に近くなるとこういうものが出回ってくるのです(名古屋の方ごめんなさい、おいしそうでした
)。刺激的で楽しい旅でした。次回は伊賀編です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平日なのにお休みで、ホントに久しぶりに京都洛北一乗寺方面に行ってきました。金福寺の三毛ちゃんに会いたいこともあり、良い天気で出かけました。
途中、叡電一乗寺の洋食屋さんでお昼にしました。この近くには京都造形芸術大学があるので、結構学生が多いのです。この洋食屋さんも学生に人気で、結構にぎわっています。
メニューを見ますと、「バクダンミンチカツ」というのがありました。「特製みそソースにマヨネーズ、ジューシーなミンチカツですよ」と書いてありましたのでそれを注文しました。これがおいしかったです。かなり大きなミンチカツなのです。しかも厚い。箸で切ると、肉汁がジワーっと出てきて、メニューにいつわりはありませんでした。口に入れるとおいしい
ミンチ肉にはニンニクの風味もあってとてもコクがあります。みそマヨネーズソースもぴったりでした。生ビールもご飯も進みました。
今日は、残念ながら三毛ちゃんには会えませんでした。三毛ちゃんは人がいっぱいいるのが好きなので、今日みたいに参拝客が2、3人では出てきてくれません。残念でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
絵本作家のりえさんに教えてもらった「ふわりんか」を見つけました。これを食べると体から薔薇の香りや、桃の香りがするというソフトキャンディーです。心斎橋のドラッグストアで見つけました。薔薇の香りと桃の香りを買いました。
すぐに「薔薇の香り」の方を一個食べてみましたが、自分では確認できませんでした。家に帰って娘に自慢しました。そしたら「ふうーん」と、疑り深い顔で一瞥して興味なさそうに行ってしまいました。
いざという時(どんな時だ)に食べようと思い、大事にしまっておきました。
翌日のことです。ゴミ出しをしようと、ゴミ箱を何気なく見ますと、「ふわりんか」の桃の空き袋が捨ててありました。誰かが全部食べてしまったのです。早速、娘に厳しく問いただすと「おいしいから全部食べてもうたワ」などと言うのです。だって、全然興味のない顔をしていたのに、ひどいです
。でも、こんなことで事を荒立てるのも大人げないと思い、がまんしました。そして、残った薔薇のふわりんかを隠しました。
娘の体からは桃の香りがフワーと漂っていました(うそです)。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント