明石海峡の夜景
明石にあるK学院大学の最上階から撮った夜景の写真です。
クリスマスイブの昨夜、コンピュータ室の窓から見える明石海峡の夜景を撮ってみました。
普通のレンズでは三脚なしではぶれてしまってきれいに撮れないのですが、高感度のレンズを使うと、三脚なしでもぶれずに撮ることが出来ます。シャッター速度は13分の1秒です。
クリスマスイブの夜景だと思うと、いつもよりきれいに見えるから不思議です。
先週の授業の後に、サポートで入ってくださっているSEのSさんに「あの夜景を撮りたいなー」と言いましたら、
今週、ニコンのD90と高感度レンズ、200ミリのズームレンズ、単焦点レンズなど持ってきてくれたのです。
本体だけでも重いのに、プラスで、レンズを3本もですからさぞかし重かったことと思います。
Sさんありがとうございました<(_ _)>
Sさんはこんな写真も撮っています。かなり凝り性な人です。興味のある方は見てください。写真をドラッグすると左右360度、天地も自由に動きます。うーんすごい
でも、高感度レンズってすごいですね。少しの明かりでもぶれないできれいに撮れます。
僕もこのレンズが欲しくなりました。
またしても物欲の虫が
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素敵な夜景が見える学校なんですね~
モーツアルトさんは、ニコンですか?
父もニコンです。アナログの方ですが。
私もデジタル一眼レフを買おうと思って、
最近、ネットで色々と調査中です
EOS Kiss X3にしようと思ってるんですが、
D5000もいいな~なんて悩んでます
なるべく操作が易しくて軽くてお安い・・・
という欲張りな理想を持っています
主に部屋の中で使う事になると思うので、
マクロレンズが欲しいなーなんて思ってます。
でも、レンズって高いですね
カメラには、詳しくないので、
ボディより高いのがいっぱいあるなんて驚きました
こ、こわいです(笑)
投稿: りえ | 2009年12月25日 (金) 23時50分
りえさん
僕はニコンではありません。SさんがニコンのD90です。
僕はパナソニックのG1という一眼レフです(正確にはレフ=反射板の代わりにデジタル処理のフォーサーズというのを使っています)。小さくて軽いのが特徴です。
僕はカメラにそれほど凝っていないのでこれで十分だと思っています。
ズームも45-200なので、そこそこいけます。
後ろのモニターも360度動くのでとても重宝しています。
なかなかお薦めです。デジタル一眼の中では値段もまあまあです。
投稿: モーツアルト | 2009年12月27日 (日) 00時24分
モーツァルトさん
きれいな夜景ですね。
それからビックリなのがSさんの写真?です
360度見事に回転していますね。
どうやっているのか、皆目検討がつきません。
定年になった人達がよくカメラを首からさげて、
風景などを撮っている姿を見かけます。
僕なんかも定年後はそうなるのかなぁ〜。
投稿: くるたんパパ | 2009年12月27日 (日) 05時28分
くるたんパパさん。
Sさんは、山の頂上に登って、特殊な三脚の雲台にカメラを乗せて撮影するそうです。
その雲台できっちり20度ずつ動くようにセットして撮影、さらに天地も同様に撮影します。その時に天と地では明るさが随分違うので、明るさにあまり差が出ないように露出を調整するそうです。
撮影した写真はフラッシュでみれるようにソフトを使って加工するそうです。
とても手間がかかるようで、僕には絶対に出来そうもありません。
ただ、ただ驚くばかりです。
投稿: モーツアルト | 2009年12月28日 (月) 00時30分