赤から黄色へ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近よく読んでいた伊坂幸太郎の本を全部読んでしまったので、久しぶりにブックオフに行ってきました。
読みたいと思った本は、たいがいはアマゾン・ドットコムで注文します。でも、本って、出会いが大切なので、本屋さんで目と目が合って、これは僕に読んで欲しいと思っているという本があったりします。作者はまったく知らない人でも、読んで良かったという本がたくさんあります。これはもう、出会いとしか言いようがありません。人と本との出会いって、そういうことがあるので、数は随分少なくなりましたが、本屋さんって無くならないと思っています(希望的な観測ですが)
今日は予算の関係で、105円の本にしぼって買って来ました。
香山リカさんと、奥田英朗さん以外はまったく知らない作家です。
「ガール」奥田英朗
「しがみつかない生き方」香山リカ
「パイロット・フィッシュ」大崎善生
「肩ごしの恋人」唯川恵
「床下仙人」原宏一
気に入った出会いがあればいいのですが。
少しの間楽しみが続きます。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日はひどい雨でしたが、今日はすっきりと晴れました。
冬の雨の日はホントに憂鬱で、気持ちが萎えてしまいます。やっぱり、人間ってお日様が恋しいんですね。
今日は気分も爽快でした。
夕方、空を見上げると十四日の月が煌々と照っていました。あと少しで満月、という微妙な不完全さが好きです。十三日の月も良いですね。
写真を撮っても小さくしか写らないので撮りませんでしたが、とても良い月でした。
とても寒くて風邪をひいている人が多くて、電車でも、あちこちで「ゴホン、ゴホン」と聞こえます。今日なんて、すぐ向かいに座っていた人が、何のためらいもなく剥き出しの咳をしていました。ホントに困ります。ぶつぶつ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
この数ヶ月、まったく洗車をしていなくて、MINIに乗るたびに「いやだなー」と思っていました。
僕は、「いやだなー」状態がずーっと続いて、ある日「プチッ」と切れて、突然ガムシャラに片付けたり、掃除をしたりするという変な習性があります。
今回も、昨日、突然「プチッ」っとなって車を掃除しました。
もう、外も中もピカピカにしました。
と言っても、バケツ2杯分の水しか使わないエコ洗車なのですよ。
1杯目で、ざっと洗車用の布で洗い流して、2杯目のバケツで綺麗に拭き取ります。後はワックスをかけて、拭き取っておしまいです。
さらに、2杯目のバケツの残った水で、ホイールを洗います。嘘みたいに水を使いません(えへん!!)
実は打ち明けてしまうと、バケツ2杯だけというのは、水を運ぶのが大変なので、無精をして済ましている結果なのです。
うちの駐車場は、マンションの駐車場なので、家から少し離れています。それで、1回で運べる水の量はバケツ2杯だけなのです。それで、何とかバケツ2杯分で済まそうとしてこんな風に洗車するようになりました。結果的にはとてもエコだと思うのですが……。
ブリコラージュという程ではないのですが、あり合わせの物で、そこそこの事をしてしまうという知恵(?)は必要なことかもしれませんね(^^;)。
でも、たまには洗車場で思う存分に水を使って洗車したいと思うこともあります。洗車場は混んでるし、遠いので滅多に行きません。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ラジオって何だ?という人もいるかもしれません。その位マイナーなアナログなアイテムなのだと思います。
僕が受験生だった頃は必須アイテムで、そこにはテレビとは違った世界があり、ラジオを聞いていないと、次の日の高校の教室では話題についていけませんでした。
今の高校生も大学生も、それ以上の人も、ラジオを持っている人は極端に少ないと思います。実は僕も携帯用のラジオは持っていません。
先日、毎日放送ラジオアナウンサーの水野晶子さんの話を聞く機会がありました。彼女は「たね蒔きジャーナル」(終了)という番組を担当していて東日本大震災などの取材や、福島原発事故なども番組で積極的に取り上げています。その水野さんが「いつ災害が起こるかわからない。出来れば、携帯ラジオをカバンに入れて持ち歩いていた方が良い。災害時の情報源はラジオが確実」と仰っていたので、携帯ラジオを買いました。
このラジオは何と500円です。感度もなかなか良いです。ヨドバシ京都店の開店記念セールで買いました。小さくて軽いのでカバンに入れて持ち歩いています。単四の乾電池2本で動きます。東日本大震災でもなかり長い間停電が続き、電子機器の充電が出来ず、使えない状態が長く続いたようで、乾電池で使える電子機器の必要性が再認識されました。
安いので、3個買って、娘や、奥さんにも渡しています。これは特別安かったのですが、2、3千円で小さくて良い携帯ラジオが買えます。皆さんもいかがですか?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
佃煮って一体どういうコンセプトで作られているのか?
元来、甘辛いのは日本人の好みに合うのだと思いますが、ご飯のおかずにすると、ちょっと甘すぎて、あまりおかずにならない。
では、酒の肴が良いかというと、辛いというよりは甘いの方が目立って、あまり合わないような気がします。日本酒などは、元来甘いので、さらに甘い肴は
ちょっと無理があるようです。では、一体佃煮ってどういうコンセプトで作られたものか?そして、今でもどこのスーパーにも置いているし、各地の物産展には必ず登場します。
不思議だなー!!
たぶん、その秘密は色にあるのだと思います。あの、焦げ茶色の飴色。
あの色が何とも美味しそうに見えるんだと思います。飴色だからツヤがあります。ちょっとテカっと光っています。
それが美味しそうに見えるんですね。きっと。
食べると、素材は違っていても、どれも同じ味の佃煮なので、すぐに飽きてしまいます。それでも、ついつい買ってしまいます。
今回は青森物産展で、子持ちワカサギの佃煮と、しらうおの佃煮を買ってしまいました。その日が物産展の最終日なので、少し安くなっていました。
結局、どうだったのかと言えば、やはり佃煮は佃煮でした。甘辛くて美味しいのですが、ご飯にも、お酒のあてにもあまり合うとは言えませんでした。
でも、ついつい買ってしまうんですよね。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
先日行った小料理屋さんの話です。
カウンターだけの小さな店でした。野菜系が食べたいなーなんて友人と話をしていましたが、メニューには適当なものが見当たりませんでした。
それを聞いていたマスターが「ご希望のイメージを言ってください。作りますよ」と言いますので
「生野菜中心で、仕方なく食べるというのではなく、食べやすくて、しかも酒の肴にもなるサラダ系がいいですね」
などと、訳の分からないリクエストをしました。マスターは、しばし考えて
「わかりました。少しお待ちください」
十数分後。出てきました。
野菜の生春巻き巻き寿司風?という感じのサラダでした。キュウリやレタス、にんじんなどを巻き寿司風に詰め、生ハムでくるんで、さらに海苔の代わりに生春巻きで巻いたものでした。写真を撮っていなかったのでわかりにくくてすみません。
これがすごく美味しかったのです。一番真の所に梅肉があって、それが味のアクセントになっていました。酒の肴にも最適でした。
その後もいろいろと無理難題に応えて貰い、最後に
「メニューにはないけど、焼きおにぎり出来ますか?」と聞くと
「もちろん。中は何にしますか?梅、明太子、おかか、こんぶ、何でも言ってください」
と言うことなので、明太子を頼みました。
中にぎっしり明太子が詰まった、香ばしい焼きおにぎりは最高でした。
キムタク主演の「ヒーロー」というドラマにも店の様子は違っていますが、こんな店が出てきましたよね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
ここの地下の学食でお昼を食べていると、僕の隣と向かいに二人連れの男性が座って食事を始めました。
言葉からすると、中国の人だと思います。年齢的には学生という感じではなくて、もしかしたら講師か研究員かな?とも思います。
僕の隣に座っている方の人が、食べながら、結構大きな声で、何やら怒りながら向かいの人に訴えかけているようなのです。
食べながら、身振り手振りも大きく、何となく気になるし、落ち着いて食べられないのです。
学食のテーブルはそれほどゆったりとは配置されていないので、彼の口の中の食べ物が辺りに飛ばないかとすごく心配になって、僕の食器を思わず自分の方に引き寄せたりしてしまいました。
でも、何も混雑している昼時に、怒りながら食事をすることはないのではないかと思ったりもするのですが、もしかしたら、彼にとっては普通のことなのかもしれません。
もしかしたら中国の人は激情的な人が多いのかもしれません(ステレオタイプかもしれません。すみません)。
お陰で、僕は、期間限定の、美味しかった「札幌味噌ラーメン」をゆっくり味わうことが出来ませんでした。
またしても「ぶつぶつ……」
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
交通事故もそうですが、最近どうもついていないというか、いろいろなことが起こります(まあ、交通事故以外の大半は自分の不注意なのですが)
昨日もそうでした。
仕事が終わって構内のバス停に着いたらちょうどバスが出た所で、その後のバスがなかなか来ないのです。
やっとバスがやって来て、終点の駅まで約20分。そろそろ駅に近くなったなと思った時、ふと、
「大事な書類入ってるやろなー」と気になり、カバンを調べたらありません!!
「あー、忘れてきた!!」
少し冷たくなった夜風が吹く中、もう一度駅のバス停から職場行きのバスを待つ。
もう一つは、お気に入りだったアディダスの腕時計をなくしてしまったことです。
いつも決まった所においているのですが、そこに無いのです。時計を外すのは、家の中かジムに行った時だけなのですが、ジムにはありませでした。
家の中もいろいろと心当たりを探したのですが、見つかりません。広い家ではないのに一体どこに消えてしまったのでしょうか?うちの家にはブラックホールがあるのかもしれません。
それからもう一つ……あっ、これ以上愚痴っても仕方ないので止めます。
ホントにトホホな日々なのです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日はよその家の花の写真を撮らせてもらったりしたのですが、家に帰って庭を見ると、うちにもいくつか咲いていました。
しばらく庭に出ていなかったので、気がつきませんでした。
パンジーは終わりだと思っていたら白いパンジーだけとても元気に咲いていました。コスモスも健在で、長ーくなっていました。小薔薇も何とかちっちゃな花を咲かせていました。
白いマーガレットのような花と、黄色い長い茎の花は名前がわかりません(^^;)。黄色いのは、福岡のうちの奥さんの実家からもらってきたものです。「これを植えると近くに雑草が出てこないから良いよ」と言われて植えたのですが、本当でした。
これからは花も少なくなって淋しくなります。
それはともかく、今日はあんまり寒かったので石油ストーブを出しました。あったか、あったかで幸せです。つい最近まで、ここに扇風機があったのが不思議です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
午前中に、うちの奥さんの車を掃除してあげました。
お礼に、近くのレストランのランチメニューをご馳走してくれるということで出かけました。
ランチメニューはとても美味しそうなコースで魅力的だったのですが、すぐ近くの「京都信長ラーメン」が気になり、結局ラーメンにしました。
ランチメニューは別な機会にということで、早速、信長ラーメンをいただきました。
少し固めの細麺で、とんこつ醤油味。背脂が少し浮かんでいる(事前に調整可能)ちょっと濃い味という感じのラーメンでした。薄めのチャーシュー(量は結構ありました)とメンマが載っています。プラス200円で極上卵かけご飯が付きます。僕はそれに定番の生ビールも注文しました(^^)。
うちの奥さんは塩ネギラーメンと鶏の唐揚げです。僕もビールのあてに唐揚げもいただきました。
もちろん、どれも、とても美味しかったですよ。
この辺りは、うちから歩いても20分位の所で、僕が通っているギター教室や、お気に入りのパン屋さんなどもある所です。足の調子も良かったので、帰りはカメラを提げてぶらっと歩くことにしました。
そろそろ紅葉の時期で、欅通りと呼ばれるこの道路の街路樹も色づき始めました。
途中、スーパーの「ピーコック」や本屋さんを覗いて、銀杏通りと呼ばれる通りで、よその家に植えられた花などを撮らせてもらいながら足を進めました。
自然食が売りのお店屋さんもあり、ここの塩麹が気になりました。そして、店内がすっきりして、とてもきれいなパン屋さん。テーブルもあってコーヒーなども出してくれます。
ただ、臨時休業が多いので、行ったらお休みなんてこともたびたびあります。
途中、ネコをからかいながらそろそろ家に近づいてきました。このネコは僕の顔を見ると、親しげに「にゃー」と鳴いてくれました。ネコの臭いがするのかな?
クロックスのスニーカーはとても軽くて、散歩するのに最適です。ケガがまだ完治していないので、30分以上歩くと足が痛くなるのですが、クロックスのスニーカーのせいか、今日は大丈夫でした。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント