小説「take it easy」 ~その8~
バンドの練習は加藤君の家でやった。加藤君の家は僕の家の何倍もの大きさだった。門から玄関まで結構歩かないといけない。門と玄関の間には大きなユリノキがあった。若葉マークのような大きな葉っぱが夏の光の中で輝いている。キラキラ光るユリノキの葉の間に、五月に咲くはずのたくさんの白い大きな花が見えたような気がした。
加藤君の部屋は「離れ」のようになっていて、家の玄関から入らなくとも直接部屋に入ることが出来る。加藤君の部屋も、僕の部屋の五個分はあると思う。部屋というよりも一軒の平屋の家という方が正確かもしれない。
「この部屋は元々は父の部屋だったんだ。この家は父の実家で、正確には僕の家じゃないんだ。祖父母の家なんだ。両親は、今アメリカに住んでいる」
「ふーん、そうなんだ」
人にはいろいろと事情がある。加藤君には加藤君の事情がある。僕はあまり立ち入って詮索しない方が良いと思った。結城さんも同じ思いなのか、黙って聞いていた。
とりあえず僕たちはスタジオ作りの準備をした。僕のギターを買った楽器店から中古のアンプを買って、無理を言って運んでもらった。無理を言ったついでに、結城さんの家からエレピアノも運んでもらった。
バンドの練習はなかなかうまく行っている。ベースは初めてだと言っていた加藤君は、やっぱりすぐに弾けるようになったし、結城さんのエレピもなかなかのものだ。僕はそれについていくのに必死だったけど、とにかくよく練習した。父親が選んでくれたギターはとても良い音がした。ギターのことはよく分からないけど、綺麗な音はよく分かる。バランスの取れた澄んだ音はきっとこのギター特有のものだと思う。弦を弾くと、ボディーを通して微かな震えが僕のお腹に伝わってくる。僕はその震えを体全体で吸収し、味わい尽くす。鼓膜が捉えた心地よい振動は脳を刺激し、アドレナリンが体中を駆けめぐる。
僕は気持良くギターを弾く。GのコードとGが乗っかったCやAm7のコードがバランスの良い響きで進行するイントロ。加藤君が歌い出す。適度なピアニシモと適度なフォルテ。滑らかに流れる歌声に僕はうっとりする。時々重なる結城さんの歌声は加藤君の歌声と三度の間隔でハモりながら穏やかに調和する。それはまるで二色の風がぴったり並んで澄み切った空を流れていくようだった。二色の風は、僕のギターの和音と混じり合って、キラキラ光るユリノキの葉を通り抜け、やがて夏の空に吸い込まれる。僕はもう一人ではない。例え物理的に一人になったとしても、以前の一人ではない。ギターのストロークを一つ刻むたびに僕の心は解放される。ギターとベースとピアノと僕たちは一つになる。まるでウェスト・コーストを吹き抜ける夏の風のように。そして、最後のEm(イーマイナー)で突然風が弾ける。
We ought to take it easy.
(完)
| 固定リンク
「小説・童話」カテゴリの記事
- Hello そして……Good-bye(2017.11.21)
- 真夜中の声(後編)(2017.05.21)
- 真夜中の声(2017.05.19)
- 移動図書館(2016.05.11)
- ぼくがラーメンをたべてるとき(2016.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕がアメリカを感じるコードの響きは、昔から
Emajorなんですよ。
人それぞれ、好きなコードやコード進行がありますよね。
この小説を読んでモーツァルトさんの好きな曲がわかったような気がします。
majorキーの曲にminorコードをちょっと加えると、ウエストコースの風が吹いてくるような気がしますね。
>GのコードとGが乗っかったCやAm7のコード
C ConG Am7 Em7
こんなものなにげに好きですけどね。
小説の話題よりコード進行の話題になってしまいました
投稿: くるたんパパ | 2013年1月31日 (木) 18時31分
自由な校風の中で、
誰に束縛されるでもなく、一人のびのびと
学園生活を過ごそうと思っていたのでは
ないかなぁ。
バス、ギター、エレピアノ、
三人が奏でる音色が溶け合うように
自然と集うようになった三人
"We ought to take it easy"
この一行が三人の関係を物語ってる
気がします。
いいな、こんな出会い、こんな関係。
投稿: casa blanca | 2013年1月31日 (木) 23時24分
くるたんパパさん
読んでいただいてありがとうございます。
>僕がアメリカを感じるコードの響きは、昔からEmajorなんですよ。
なるほど、わかるような気がします。コード一つで、いろんな事を連想したりします。不思議なものです。
好きなコード進行ってありますよね。何気なくギターを弾いていると、無意識に、好きなコード進行で手が勝手に動いているなんてことがしばしばあります。
-5やaugやdimなどはなかなか手に馴染んでくれないようです。
投稿: モーツアルト | 2013年2月 1日 (金) 11時28分
casa blancaさん
読んでいただいてありがとうございます。
僕もこんな校風の高校があれば良いと思います。
そして、流れるようなハーモニー、コーラス。それに被さるように楽器の音が重なる。そんな情景を描きたかったのですが、音楽を文章にするのはとても難しいです。
くるたんパパさんのCDレビューを参考に、また小説には積極的に音楽を取り込んでいきたいと思っています。
「吹き矢」→「バンド」に至るまでには、何かきっかけが要る、と指摘されるのですが、きっかけがなかなか思い浮かびません。
結城さんに、「吹き矢を吹く時、必ず○○の曲が頭に浮かんでくる」というセリフは用意しておけば、多少は自然かな?なんて思ったりします。いかがでしょうか?
投稿: モーツアルト | 2013年2月 1日 (金) 11時42分