空の芸術
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
極めてローカルな話ですみません。
昨日の日曜日夕方。うちの近所で「夜市@けやきマルシェ」というイベントがありました。けやき通りがあるので、このネーミングになったのだと思います。
でも、結構内容が充実していました。一番良かったのは「VOLVO Bar」でした。
あのスウェーデンのボルボです。このブースでは、「カールススバークビアセット 600円」なるものが販売されていて、アンケートに答えると半額の300円になるというのです。
有名なイタリアレストランの蒲田シェフ(このシェフもこの日初めて知りました)担当の「ピンチョスセット」とデンマークのカールスバーグビールがセットになったものです。
ピンチョスセットが最高に美味しかった。味は本格的なスカンジナビアン風でした(実は、初めて食べたのですが(^^;))とにかく美味しかったです。
ボルボのフラッグが可愛いですね。
次に良かったのが、大阪の人気バー「ベイグラント」(昨日初めて知りました)の骨付きフランクです。
一本5百円で高いのですが、これが最高に美味しい!もちろん、これも生ビールといっしょにいただきました。
しかし、なんでこんなお店がうちの近所に? あまり深く詮索はしませんでした。ごく希にこういうこともあるのかもしれません。
その後、〆を何にしようかと考えて、「信長ラーメン(醤油とんこつ)」の半ちゃんに餃子&ライスにしました。これも生ビールといっしょに。
翌日体重を計ったら、きっちり1㎏増えていました。そりゃー当然ですね。
満腹な1日でした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
チェロの独奏から始まった。バッハである。
身体が震えた。ひとつのチェロからここまで壮大な音が出ることに驚いた。
チェロの独奏に思わず聴き入ってしまう。
適度な広さのコンサートホール。室内楽に相応しい音響設備。
友人が演奏する久しぶりのコンサートだった。
京都市交響楽団のメンバー四人にN響のバイオリニストが一人加わった室内楽。
チェロのソロから始まり、バイオリンにピアノ伴奏が加わった二人編成が続き、弦楽三重奏、最後にピアノ五重奏と編成が広がる。
どれも素晴らしかったが、最後の五重奏が圧巻だった。五人しか居ないのに、彼らが醸し出す音の響き、ハーモニーはホールに響き渡り、空間を埋め尽くす。
このハーモニーに共鳴するように自然に身体が動く。
僕は、初めてクラシック音楽に全身で感動したような気がする。
(※イメージです)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
セミの声が日常になってきた。
そう思っていたら、近畿地方が今日梅雨明けになっていた。本格的な夏の始まりです。
本格的な夏になる前に洗車しておこうと思い立ち、一昨日の曇りの時にしておいた。どうやら正解だったようだ。
前から気になっていたのだが、京都にダリ展が来ている。
金券ショップの前を通りかかった時にダリ展のチケットを見つけたので、早速購入し昨日行って来た。
シュールレアリスムの巨匠として、その作品は誰もが一度は目にしていると思う。
竹中直人氏の解説を聞きながら鑑賞していくが、解説を聞く前に、「この絵はどんな気持ちで描いてるんだろう?」などと想像してみるのも楽しい。
もちろん、ダリの考えていることはダリも分からないであろうが、想像するのは自由である。
お昼前に行ったので、まだ比較的空いていて背伸びしないと見えないというほどではなかった。
ぎょろ目に尖ったちょび髭の写真でも有名であるが、セルフ・プロデュースにも長ける彼の才能は、かなり先を行っていたのではないかと思う。
ダリは「現実と虚構の違いはいったいどこにあるのかについて探求していた」そうだが、額縁で隔てられた現実と虚構の微妙な繋がりを味わったような気がしました。
京都市の美術館と国立美術館のある岡崎という土地は、平安神宮でも有名な場所であるが、この場所に至る川沿いの道がとても好きだ。昨日のような蒸し暑い日でも、ここを通ると涼しい風が吹く。
ダリ展は9月まで開催しているので、もう一度見てこようと思う。
京都にも本格的な夏が来るようです。いやだなぁ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久々の何も無い1日。
不思議なことがあった。
お昼ご飯を食べて、ジムのプールで泳ごうと思った。
車を運転していると、ワイパーの根元に子かまきりがしがみついていた。必死にしがみついているのが可愛いので、写真を撮ろうとしても、信号に掛からず諦めた。
そして、いつの間にか見えなくなっていた。
ジムの駐車場に駐めてトランクを開けようとしたら、カマキリ君が屋根の上に居た。
「へえーまだ居たん」
と思ってプールへ。
帰りに車に乗り込もうとして、ふと屋根を見るとまだそこに居た。
(※空が映っていますが、これは車の屋根です)
MINIが気に入ったのかもしれない。
マンションの駐車場から家に帰るときは、サイドランプの側に居た。
(どこにいるか分かりますか? ユニオンジャックの右端にしがみついています)
そして、夕方、頼まれてKちゃんを迎えに小学校に。
帰りしな、屋根の上にいたカマキリ君を発見。まだ居たのか!!と感激。だんだん愛着を感じてくる。今日、来たばかりであるが、まるで内の子という感じになる。
車の周りに居た小学生に
「それちょうだい」
とせがまれるが
「このカマキリはうちの子なんよ」
と言うと、不思議そうな顔でジーッと車の屋根を見る。彼らの視線はMINIが走り去るまでじーっと車の屋根を追いかけていた。
その後、買い物をしたりしてようやく帰宅。
マンションの駐車場で降りる時に確認すると
居ました、居ました。
フロントガラスのピラーにしがみついていました。
もしかして、このカマキリ君はMNIを住まいにして、うちの子になるんやろか?
カマキリ君にしては結構長い旅だったのではないかと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の五六市は相当に暑かったです。それでも出かけました。
大体同じ店が並ぶのですが、初めての店もいくつか出ていて、それも楽しみです。
たいがいは自前のテントを用意して雨や暑さに備えていますが、中にはテント無しの露天という店もあり、お店の人も大変なようです。
その中に手ぬぐいの店が有り、お姉さんが「もう暑くてしんどい。来月はお休みやわ」と言っていました。さらに「おつりの小銭暑いから気いつけてね」と言って渡した小銭に、
受け取った客が「あつー!」と言って慌てて財布に入れていました。そんだけ暑かったのです。テント無かったら厳しいですね。
今回は友人の木工店でミニフォトスタンド(3個千円)を買いました。
3個なので大好きな人、3人分の写真が入ります。誰にしようかな?
最寄りの駅の監視カメラの上にこんな可愛い子たちが居ました。
親がエサを持ってくるとみんな大きな口を開けます。でも、一回に一人分しか持って来れないので、他の2人の口には入りません。
3人とも無事に育ってくれると良いのですが。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は比較的気温が低く、過ごしやすかった。
プラネタリウムに出かけた。プラネタリウムが好きで、季節ごとに出かける。
夏の星空も興味深い。
休日なので人も多い。満席だった。
いつものように心地よいフランス製の椅子に座り、ワクワクしながら待った。
大阪の風景が映り、解説のアナウンスが心地よく響く。
「はい、目を開けて下さい」
との声。ハッとして目を開けた。不覚にも寝ていたのだ。本来、この場面は
「さぁ、大阪も夜になりました。私がカウントしますので、目をつぶり、10数えたら目を開けて下さい」
と言って、薄明るかった大阪の街が、満天の星空に急変する感動の一瞬だったのだ。会場から「オー!!」という控えめだが、感嘆の声が聞こえた。
僕はその貴重な一瞬を見逃してしまったのだ。これじゃアカンと思い、しっかり星む空を見ていた。そして……いつしかまたも深い眠りに……。
気付いたら天の川の話に移っていた。「ふむふむ」と聞いていたら、いつしか瞼が……。
「大阪の空も明るくなってきました。みなさんお早うございます」
いきなり目が覚めた。
「本日はご来場ありがとうございました。お気を付けてお帰り下さい」とのアナウンス。場内はすっかり明るくなっていた。
僕は一体何しに来たんだろう?
深く後悔してプラネタリウムを後にした。
でも、すごく気持ち良かった。もっともっとプラネタリウムで寝ていたかったなどと思ったりもした。
(※イメージです)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨夜は疲れてしまい、カーテンもベランダの窓も開けたまま寝てしまった。そのまま朝まで。
早朝目が覚めて、網戸越しに外を見ると、白い桔梗と目が合った。
もう、そろそろとは思っていたが、今朝、こんな風に出会うとは思ってなかった。それも、蒲団に横になった状態で……。
あまりに早くに目覚めたので、読みかけの「羊と鋼の森」を読んだ。
そう言えば、うちのピアノしばらく調律してないなぁと改めて思った。今年になって調律師さんから何回か電話があって、曖昧に返事をしていて、それっきりになっていた。
音の関係で、最近は電子ピアノばっかりなので、ピアノの蓋すら開けていない。本を読んで、「ピアノが泣いてるだろうなぁ」と妙に感傷的になる。
何とか今月中に調律して貰おうと深く決心した。
ピアノの調律って「正しくチューニング」するだけだと思っていたら、鳴り方まで調律するのだと知らなかった。
奥が深いのですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
久保りえさんに頂いたカレンダーの6月のページをめくったとたん、暑い夏がやって来ました。
先月とは打って変わっての暑さ。やっぱり7月の暑さは違いました。
そこで考えました。
暑くなると生活がどう変わるのか?(暇ですねぇ)
・外に出たくなくなる。
朝のウォーキングは毎日していますが、かなり暑いです。この時期、止めようかとも思ったのですが、がんばって続けようと思っています。
・お昼は冷たい麺しか食べない。
7月に入ってから家にいる時は、冷たい麺(うーめん)しか食べていません。これがすごく美味しいのです。短い麺で食べやすく、つるつるした食感がたまりません。
「今日、何たべようかな?」という時に、この時期は「温麺(うーめん)」しか浮かびません。(温かい麺と書いて「うーめん」と呼びますが、この時期は冷やして食べます)
・「休肝日」が週1から2週1になる
暑いとビールなしでは過ごせません。
・ジムに行っても、筋トレよりも水泳の方が多くなる。
ジムでは基本、筋トレが主流なのですが、やっぱり水が恋しくなります。
・早起きになる
暑いので自然に目が覚めます。小説が進みます。
・食べ物が変わる(夏だから当然ですね)
冷や奴、枝豆、もろきゅう、カレーライス(夏になると何故か食べたくなる)、トマト、オクラ、鰹のたたき
etc.
6月には外を歩いていても日が陰ると、それほど暑さは感じなかったのですが、今は熱風が吹いています。わずか数日ですっかり真夏になってしまいました。
みなさんも暑さ対策を万全に、お互い熱中症には気をつけましょう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
なかなか味わえないものです。残念ながら。
昨日、ヤマハ音楽教室で、「七夕祭り」というイベントがあり、ギターデュオで演奏した。
曲目は「THE ROSE」と「スカボロフェア」
どちらも満足出来ない演奏だった。
やっぱりきちんと演奏するためには、きちんと練習しないとダメなんだと、つくづく思った。
人前で演奏すると緊張するのは当たり前。6、7割出来れば上出来と言われているが、今日は3割程度かな? と思う。
ちょっとなめていて、練習を怠けていたつけが回ってきたのだと思う。この教訓を活かして、もうちょっと真面目に練習をしようと思った。
まあ、そう思えただけでも儲けものかな? と、今は思っている。
充実感、味わいたいものです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もう7月になってしまったが、先月の末は「夏越しのお祓い」の日だった。
無事に過ごせたことを感謝し、それまでの罪や穢れを落とす行事が「夏越しの祓(はらえ)」といい全国の神社で行われるそうだ。
うちの近くの神社でも毎年行われているが、今年は決まった時間に行けないので、「人形、形代」に代理でしてもらった。一つは人の形の人形でそれに名前を書いて、裏に願い事を書く。
もう一つは自動車の形をした形代でナンバーと所有者の名前を書く。その二つを封筒に入れて、二百円ずつ、計四百円も同封して、朝、神社に持って行きお願いした。
この神社は下に社務所があるのだが、当日本殿に持ってくるようにと書いてあったので、とりあえず本殿に上がった。本殿に行くまでに結構長くて急な階段がある。
本殿の参道で茅の輪を造っていた氏子さんに訊ねると、社務所で渡してくれとのことだった。
「がガーン!」
また階段を降りて行かなければならない。そして、帰り道は本殿の裏の道を通って帰るので、また階段を上らないといけないのだ。まあ、しかしこの程度の試練はたいした問題ではないと思い直して社務所に戻る。
これで無事に代理のお祓いをしてもらえるわけだ。
7月1日は「半夏生の日」で夏至から11日目に当たるそうだ。僕の誕生日が冬至なので、もう半年過ぎたことになる。
「半夏生」というと、京都祇園の建仁寺の塔頭「両足院」の庭園を思い出す。ちょうど今頃、庭園の特別公開の時期だ。
庭園に咲く「半夏生(半化粧)」を見ると夏が来た!という実感が湧いてくる。
厄払いをしたのに、一昨日から夏風邪をひいてしまい、何だか調子が悪い。まあ、この程度のことならまだ良いかとも思う。
みなさんも暑さに気をつけて十分対策をして下さい。
※長いことブログを更新していなくて、何人かの読者の方から「病気じゃないですか?」とのご心配をいただきました。ありがとうございます。これからは出来るだけ更新したいと思っています。
これに懲りず、またお訪ね下さいませ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント