春の訪れ
もう先週のことになってしまった。
暖かくなったのでいつもの植物園(大阪市立大学附属植物園・交野市)に行ってみた。
ここの名物のカタクリの花が咲いていた。あれっ? もっと遅い時期じゃなかったっけ? いや、思い違いらしい。やっぱりこの時期だった。
このように群生して咲いているのは珍しいのか、一眼レフのカメラを構えている人が何人かいた。
なかなか可憐な花で、知らなかったら「ああ、可愛いね」で終わりなんだろうけど、カタクリの花はなかなか珍しいと知ると、まじまじと見てしまうものだ。
スモモの花を初めて意識して見た。花びらがとても可愛い。知らなかったなぁ!!
アーモンドの花も今頃咲くそうで、桜に似た花びらだそうだ(僕は見たことないけど)。この時期っていろんな花が頑張って咲くんやなと改めて思う。
梅の花も終わって、「桜の開花がいつ頃か?」 などと騒がれるようになってきた。今年は寒かったので、遅いと思っていたら結構早いので驚く。
あんまり何もかも早く始まって、終わってしまうと淋しいのではないか? と思っても、こればっかりは自然のなせることで、人間がとやかく言うことではないけど、言いたくなる。
今までてっきり木蓮だと思っていた花がコブシだった。「ああ、ハクモクレンが咲く季節になったなぁ」と思って見ていたのに……実はコブシだった。
もうすぐにハナミズキが咲いて、ツツジも咲いて、サツキが咲いて……季節がどんどん進み、また冬になる。なんてことを考えると、焦らなくて良いのに何だか焦ってしまう。
やっぱり、今を楽しまないといけないと思う。「来年もこの桜を見られるのだろうか?」なんて言う人が多いけど、そんなこと考えてもちっとも面白くない。誰も来年のことは分からないのだから、そんなこと考えずに
素直に楽しんだら良いと思う。ねえ……。
| 固定リンク
« DIY 鋳掛け屋さん | トップページ | 偶然 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日記の効用(2021.04.08)
- 侵入者?!(2021.04.04)
- 耳鼻科(2020.05.31)
- 初夏(2020.05.22)
- ならぬことはならぬものです(2020.05.17)
コメント
モーツァルトさん
我が家の近くの小さな公園も、一昨日、昨日あたりから一気に桜が咲き始めました。その他にもローズマリー、枝垂桜、おかめ桜も満開です。
モーツァルトさんと一緒で、木蓮かコブシかと迷っている花がその中にあります。そばに寄って行って良く見たら、木に小さな名札がついていて「ヤマボウシ」と書いてありました!
名札ってあり難いですね。
片隅の小さな公園ですが、こんなささやかな発見もあり、まさに心のオアシスと言う気がします。
投稿: びーのえむ | 2018年3月25日 (日) 10時21分
モーツアルトさん。
いろんな花が咲きそろってきますね。
カタクリって,北の方の花かと思ってました。
たくさん咲いてますね。
スモモ?初めて見ました。
房になって咲いて,かんざしのようです。
これ,魚眼か広角かレンズをつけたのかな?
おもしろい写真になりましたね。
>今年は寒かったので、遅いと思っていたら結構早いので驚く。
わたしもそう思ってたら,昨日のこちらの新聞に
「…冬の寒さが蕾の成長を促した…」
と書いてあり,
こちらも4月の初めに開花宣言だろうと予想されてました。
植物って,不思議ですね。
そう思ってるのは人間だけかもですが。
桜って,やっぱりなんだか特別な花です。
今年の桜と,もうすぐ会えそうです。
投稿: a-kaki | 2018年3月25日 (日) 13時08分
びーのえむさん
コメントがおそくなってすみませんでした。
今朝、車で桜並木を通っていたら、もう満開に近かったです。あっという間ですね。
本当に樹木の名札、ありがたいです。名前が分からないと、とても気になります。
>片隅の小さな公園ですが、こんなささやかな発見もあり、まさに心のオアシスと言う気がします。
それ、すごく良く分かります。うちの近くにもあります。そこには「コブシ」や「アセビ」があります。名札も付いています。心のオアシスです。
投稿: モーツアルト | 2018年3月27日 (火) 11時03分
a-kakiさん
コメントがおそくなってすみませんでした。
>これ,魚眼か広角かレンズをつけたのかな?
いいえ、普通に撮りました。魚眼とか、広角とか欲しいですね。
>わたしもそう思ってたら,昨日のこちらの新聞に
「…冬の寒さが蕾の成長を促した…」
と書いてあり,
そうらしいですね。「春の寒さが蕾を目覚めさす」みたいなことをTVで言ってました。面白いなぁ。
本当に桜って、何か特別な花です。僕もそう思います。
投稿: モーツアルト | 2018年3月27日 (火) 11時07分