エコ・環境

2013年6月 6日 (木)

道端の八百屋さん

朝に歩くようになってから結構な日数になります。今でも続いています。

僕は、なかなか思い立たないのですが、やり始めると、しつこく続けるという性癖があるので、よほどのことがない限り歩いています。

幸いまだそれほど暑くないので、いろいろとコースを変えながら歩いています。

今歩いているコースは、以前のコースとまったく違って、昔からの古い村の一部が残っている地域です。

菅原道真ゆかりの神社や、ほんの僅かですが、畑もあったりします。そこの畑をやっている方が無人の八百屋さんをやっています。

台の上に採れたての野菜が置いてあって、お金を入れる箱が置いてあるだけです。

yasai1yasai2

こんな所が2箇所ほどあって、結構楽しいです。そして、この野菜が新鮮でとても美味しいのです。今まで当たり外れがなく、どの野菜も美味しかったです。

大概はその日の晩ご飯のおかずになります。

考えてみると、うちの辺りはホントに不思議な地域で、反対の方向に行くと、オシャレなパン屋さんやレストラン、カフェなどがあるし、こんな風な素朴な所もあったりします。

でも、こういう所も近いうちに無くなってしまうんだと思います。とても淋しいことですが……。

とりあえず、暑くなるまで、がんばって歩こうと思っています。

朝歩いているせいか、体重がさらに2キロ減ってしまいました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

連休、暇に任せて、猫の額改造計画……ううーん

連休もいよいよ終わってしまいました(グスン)。連休最後の日の話題になります。

 

連休も終わりに近づき、特に予定も無いので、うちの狭ーい庭の一部改造に着手しました。

ベランダの下の、凸凹になったブロックや小石が邪魔で、何とかしたいと、以前から思っていたのですが、なかなか出来ませんでした。平らにして、砂を敷き、小さな庭石を敷き詰めようという計画です。

とりあえず、今あるブロックや、小石などを取り払い、平らにならす作業から始めました。

僕の大嫌いなムカデとか、出てくるだろうなーなどと予想し、殺虫剤も用意していました。

うおおおーーーー!!

ひええーーーー!!

2回ほど叫んでしまいました。

大きなムカデが2回出てきたんです。隣近所の人はきっと驚いたと思います(^^;) うちの奥さんも飛んできました。

予想していたとは言え、2回のムカデ出現で、すっかりテンションが下がり、とりあえずブロックや小石を撤去し、枯れ葉の掃除が終わった段階で、今日はやめました。

IMGP0642

(撤去したブロック類です)

IMGP0643

(土だけになりましたが、一応板1枚置いています)

IMGP0644

(これを敷き詰める予定です)

そして、夜にはムカデの夢を見てうなされてしまいました。

ネコの額ほどの狭い庭の片隅なのに、とても大変でした。

京都のお寺の庭の手入れなど、どうしているんだろうなーなどと、思いをはせてしまいました。

ご苦労様です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

森林浴、心身共にすっきり。

連休前半のことですが、森林浴に行ってきました。

近くの、市大の付属植物園です。入り口から、たんぽぽの絨毯が夢のように敷き詰められていて、もうそれだけで癒されてしまいました。遅咲きの桜も咲いていて、ソメイヨシノとはまた違う、良い雰囲気を出していました。

P1040358P1040365P1040367P1040371

この時期、黄砂が無ければ、ホントに良い季節です。緑に囲まれていると、嫌なことも、理不尽なことも、一とき忘れて、元気が出てきますね。ここで元気をもらって、明日からまた頑張ろうって気になりますものね。

P1040378P1040380

やっぱり、人も自然の生き物なんだなーってつくづく思います。

ここは、大阪市立なので、もし秋に市長が変わったら、無くなってしまうのかな?なんて、不安な気持ちもあります。いつまでも残して欲しいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

エベレストのごみ

仕事がらみもあって、京都市のエコ博物館「京エコロジーセンター」という所に行ってきました。野口健氏のエベレスト清掃登山の写真や資料の撮影が主な目的です。見て驚きました。かなりショッキングな写真と資料でした。7千メートルや8千メートルの山にいろんなゴミがありました。たくさんの酸素ボンベ、テント、ハシゴ、缶詰、ペットボトル等々…、実にさまざまなゴミがありました。大変な登山ですので、余分な荷物は持ちたくないという気持ちはわかりますが、それにしてもひどいですね。普通の人が簡単に登れるような山ではありませんので、かなりの登山家か、調査がらみのエキスパートだと思うのですが、とても山を大事にしているとは思えません。何だか情けなくなりますね(≧ヘ≦)。ゴミが散らかっているのは近くの公園だけではなかったのです

Cimg2882 Cimg2886 Cimg2895

| | コメント (4) | トラックバック (0)