料理・グルメ

2021年5月 2日 (日)

惣菜パン作り

パン作りをした。

といっても、僕は記録係りというか、スマホで写真を撮っただけやけど。

テレビの料理番組で「簡単惣菜パン作り」というのをやっていて、妻が挑戦した。孫二人も手伝って、臨時のパン工房になった。

生地をこねたり、打ったり、具を載せたり、何だか楽しそうだった。



パンは普通、長い時間発酵させないといけないのだけど、このパンは一時間ほどで良いみたいだ。

自分の好きな物を載せて、焼き上げる。

食べてみてどうだったのか?

パンというよりは厚手のピザという感じで、とても美味しかった。いくつでも食べられそうだった。

 

| | コメント (2)

2020年5月 3日 (日)

晴れ、ときどき巻き寿司

急に巻き寿司が食べたくなった。

市販のものでも十分に美味しいけど、自分の好きな具材を巻いて食べたいと思う。

スーパーに行ったら、リーズナブルなお刺身の切り落としがあった。それと、定番のキュウリとカニかまと、玉子焼き(市販のもの)、カイワレ、パセリなど。

材料を揃えて

好きな具材を真ん中に置いて

巻いて出来上がり。この日は6本作った。

ご飯とネタが余ったので、にぎり寿司も少し作った。

やっぱり、巻き寿司、美味しかったあ! 手軽でリーズナブル。

ほとんど家に居るので、料理が気分転換になる。それと、時々無性に下手な歌を歌いたくなる。

前者は喜ばれるけど、後者は人に疎まれる。

| | コメント (8)

2020年4月 2日 (木)

鯖そぼろ

朝のテレビ番組で「鯖そぼろ」という料理をやっていた。

ご飯に合いそうで、なかなか美味しそうだったので、作ってみることにした。

鯖はスプーンでそぎ取るようにしていたので、やってみたら、とても簡単に身をそぎ取ることが出来た。

玉ねぎとニンジン、シイタケのみじん切りと一緒に炒め煮したら出来上がり。結構簡単だった。

味見をしたら、確かに、ご飯に合いそうだった。

本格的にはまだ食べてないので、今夜食べたら明日報告します。ご期待下さいね。

見た目色合いが悪く、決して美味しそうには見えないけど、美味しいと思う。きっと……。

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

巻き寿司の魅力

時々巻き寿司を作りたくなる。

基本、海鮮巻き寿司が多い。スーパーで売っているお刺身の切り落としや、キュウリ、玉子焼きなど適当に巻いて、さっと仕上げる。

これが結構美味しい。手巻きよりこちらが断然好きだ。多少、手間はかかるけど、いろんな食材を巻いていく楽しみがある。切った時の切り口を見るのも好きだ。切り口がとても美味しそうに見える。いろんな切り口の巻き寿司をお皿に並べると、とても綺麗で美味しそうに見える。

鯖寿司も好きだ。スーパーから鯖のキズシを買って来て、酢飯を作って上に載せるだけで出来る(最低半日は寝かせる)。これが美味しいんですよ! 調理人から教えて貰った。最近は寿司屋さんでも、業者から鯖のキズシを買って、それを載せるだけというのが多いそうだ。味はさほど変わらないらしい。生の鯖から作るととても大変だと思う。京都では鯖寿司一本4千円近くするのが普通だ。家で作ったら2本で500円位で出来る(比べたら叱られそうだけど)。

巻き寿司も鯖寿司も手軽で美味しい。写真がないのが残念! 今度作った時に、忘れないで撮っておこう。

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

初めての石巻~美味しいもの編~

今回は、石巻の美味しい物の紹介。

宮城県屈指の漁港でもある石巻なので、魚介類がとても美味しいし、安い。

僕もそれほど詳しい訳ではないけど、経験した範囲で言うと、

まず、仙台名産の「笹かまぼこ」。新幹線の仙台駅や仙台空港には必ずある。

食べたことのある方はご存知だと思うけど、これは美味しい! とりわけ、大きくて、厚手の笹かまぼこが美味しい。

なのに、最近の仙台笹かまぼこは千円位の物だと、小さい! がっかりするほど小さい。

ところが石巻の笹かまぼこは、この値段で大きくて、分厚い。そして、もちろん美味しい!

常設の物産店の2階に食堂があって、「魚介黄金丼」(仮称:正式名称は忘れました)の写真が出ていた。

この手の写真はかなり盛っているので、実物とは違ってがっかりするのが常だ。

ところが、(僕は食べなかったけど)隣のテーブルのおじさんが食べている、この丼を覗いてみたら、写真とまったく同じだった。

いや、実物なので、それ以上に美味しそうだった。値段もそれほど高くない。ウニにイクラ、マグロの中トロにエビ。それらがゴロッと入っている。このおじさんは、本当に幸せそうな顔をして「うめ!」と唸っていた。うめく無い訳がない。

お腹を空かして来るべきだったと、地団駄踏んで後悔した。写真が無いのが残念。

是非とも石巻を訪れてみてください。

| | コメント (2)

2019年3月 3日 (日)

天神さんの梅苑

今日はあまり良い天気じゃなかったけど、恒例の北野天満宮に行って来た。
生憎の小雨。でも、気になる程ではなかった。

雨のせいか、観光客も少なく、外国の人もあまりいなかった。

大阪城の梅園も良いけど、やっぱり天神さんの梅苑は風情がある。梅だけではなく、建物や、灯籠、石碑、川などの環境があり、梅を引き立てている。

DSC_1588-540x960DSC_1627-540x960DSC_1631-540x960

天神さんの近くに、嵐電の「北野白梅町」という駅があり、その近くに、一見、中華料理店風ではない、ちょっとオシャレな中華料理店がある。

そこのランチがとても美味しい。

今日は、豚バラ肉の煮込みランチを選んだ。これがとっても柔らかく、味が染みて美味しかった。料理が来るまで、生ビール大ジョッキもいただいた。

大ジョッキって、最近珍しい。何だか嬉しかった。

DSC_1644-960x540

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年2月 9日 (土)

最近料理事情

久しぶりの更新になってしまいました。

昨日書くつもりが今日になってしまった(びーのえむさん、ごめんなさい)。

節分も終わったけど、練習した甲斐が有って、恵方巻きも美味く出来た。

DSC_1512-780x1040

気付いたのだけど、海苔巻きって簡単で、楽しく、美味しい。何故もっと早くにやらなかったのかと悔やまれる。

テレビの「あさイチ」で豚肉のみそ粕漬け焼きと、酒粕汁というのをやっていたので、早速作ってみた。

DSC_1508-780x1040DSC_1511-780x1040

安い豚生姜焼き用の肉だったけど、柔らかく、深い味わいでとても美味しかった。豚肉に酒粕と味噌を半々に混ぜて、練り込むだけ(しばらく寝かせないといけない)。

粕汁も、肉と同じ酒粕と味噌を使い、あり合わせの野菜を入れて完成。あったまって美味しかった。

DSC_1509-780x1040

(※見た目あまり美味しそうじゃないですね)

最近、寒くてウォーキングもしていないけど、梅もそろそろ満開やろなぁ。

寒いのは嫌だとは思うけど、夏よりはずっとましだと思ったりする。寒くとも歩けるし、あったかい格好をすれば問題ない。夏は歩くのも大変だ。

まだ真冬なのに、もう夏のことを考えてうんざりしている。変ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

練習~恵方巻き~

そろそろ節分が近くなってきた。

恵方巻きの練習だ。今年は買わないで自分で作ると決めてからやっと練習してみた。

海鮮風巻きとオーソドックスな巻き寿司と2種類作ってみた。

スーパーに、結構いいネタのお刺身切り落としがあったので、それを使って海鮮巻き。

オーソドックスな巻き寿司も美味しかったけど、いろんなネタが入った、この海鮮巻きがとても美味しかった。

自分の好きな、いろんなネタが作れるのでやっぱり、自分で作った方が良いと思った。それに、結構簡単だしね。

DSC_1462-540x960

えーと、今年の方角はどこだったかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月 6日 (日)

春の七草

松の内も明日で終わり(地方によって違うらしいが、一般的には)。

明日は七草がゆを食べて無病息災を祈願するらしい。

そう言えば、お正月元旦からずーっとお酒を飲んでいる。お昼も飲んでいる。

胃も肝臓も「いい加減にしろや!」と言っているような気がする。運動もしていない。

今日、たまたまスーパーで買い物をしたら、この「春の七草」が売っていた。

シンクロニシティかもしれない(いやこの時期どこのスーパーにも売ってる)。

DSC_1373-540x960DSC_1374-540x960

身体に優しい七草がゆを食べて気持ちもリフレッシュしないといけないのかもしれない。

皆さんは七草がゆとか食べますか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年11月19日 (月)

安くて簡単、誰にでも出来る美味しい、鯖寿司

京都や大阪では鯖寿司をよく食べるし美味しい。

でも、お店で買うと結構高い。京都では、一本3千円とか、4千円とかする。なので、あまり気軽に食べられない。

もっと鯖寿司が食べたい! と思いませんか?

そこで、今回は簡単で美味しい鯖寿司のレシピを紹介。

まず、スーパーなどで売っている「しめ鯖用の鯖」を用意する。これは鯖2枚入って、300円台。

DSC_1096-540x960

次に酢飯を1合から1.5合(しめ鯖2枚分)用意する(寿司酢は市販の寿司酢が簡単で美味しい)。

冷ましたら、巻き簀の上にラップを敷いて酢飯を棒状に整える、その上に「しめ鯖用の鯖」を載せる。

ラップでくるんで、巻き簀で形を整える(巻き簀がなかったら手でする)それを、アルミホイールで包んで出来上がり。

DSC_1098-540x960

半日位、そのまま、、保冷剤入りの保冷バッグに入れておけば大丈夫。冬は保冷バッグに入れなくても大丈夫。

今回は焼き鯖寿司にしたので、鯖を酢飯に載せる前に、しめ鯖を皿に置いて、バーナーで軽く炙った。

DSC_1097-540x960

(ネットで700円位で購入。ガスはカセットコンロ用のカセットガス)

これも、香ばしくて美味しい。

出来上がり。

DSC_1105-540x960

味は、市販の物と変わりなく美味しいです。調理学校で半年みっちり修行した友人のお墨付きですよ。

本当に簡単。だって、買って来たしめ鯖を酢飯に載せるだけだから……。

騙されたと思って、一度作ってみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧