パソコン・インターネット

2017年9月17日 (日)

ATOKの忠告

日本語の入力ソフトは相当前からATOKを使っている。MS-IMEは使っていない。

いろんな意味でかなり優秀なソフトだと思う。

最近ATOK2017に入れ替えた。

購入したのは数ヶ月前だが、以前のバージョンで特に不便を感じなかったので、インストールはしていなかった。

家のリフォームのため、在宅を余儀なくされているのでかなり時間があった

構想していた新しい小説を書くことにした。

3時間ほど続けて小説を書いていると、突然画面の右下に小さなウインドウが出て来て、

「かなり長い時間入力が続いています。ここで少し休憩を取ったらいかがでしょうか?」

と、コーヒーのイラスト付きだ。

よくよく見たら、ATOKのロゴがついていた。

そう言えば、かなり長い時間書いていた。そろそろ休憩した方が良いかもしれないと想い、コーヒーを入れた。

友人から頂いたクッキーを添えて、少し休憩した。

少し甘いクッキーとブラックのコーヒーは相性が良く、熱くなった脳を心地よく鎮めてくれた。

使い慣れない頭を長い間使うと、本当に頭が熱くなるのです(触ると本当に熱い)。これ以上続けると煙が出たかもしれない。

少し休んで、また小説を書き始めた。脳が適度に冷えたためか、言葉がスラスラと出てくる。

2時間ほど書いて、ウォーキングに出かけた。身体も適度に動かさないとお腹も空かないし、良いアイデアも浮かばない。

 

夢中になると時間の経過もまったく分からなくなってしまうので、ATOKの忠告は結構ありがたかった。「余計なお世話だ」と思う人もいるかもしれないが、僕にとってはありがたいアイテムです。

あっ、もちろんATOKの良さの本質は、当然ながらもっと違うところにある。長くなるので書きませんが。

atok

(※ネットから拝借しました)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

Voice Tra

日曜日の夜、BSジャパンの「未来アイズ」(たぶん)という番組を観ていたら奈良先端科学技術大学院大学のある研究について放送されていた。

他のことをしながら適当に観ていたので、細かい名称等は覚えていなくてすみません(BSジャパンの未来アイズという番組名も定かではありません)。

そこの情報研究部門では様々なコミュニケーションツールを研究・開発しており、その一つに「voice Tra」というアプリもあるそうだ。いわゆる翻訳アプリです。

たぶん僕以外は誰もが知っているアプリだと思うのですが、早速ダウンロードしてみた。

長い文章は無理だが、短いセンテンスなら、かなり正確に翻訳、発音してくれる。驚いたのは、英語だけでなく、世界のあらゆる言語に対応していることだ。

こんなに便利なアプリがあることを知らなかった。

ここの研究チームは同時通訳アプリも開発中で、実際に人間が行っている同時通訳と同じように、文章の終わりを待たずに翻訳してくれる。

担当の教授(名前は忘れました)が

「日本人は地理的、文化的背景があり、外国語が一般的に苦手です。でも、そのために、外国人とのコミュニケーションを諦めるのはとても残念です。そのためのツールがあれば、お互いを理解しあう助けになります。このことはとても大事なことだと思います」

と言うような趣旨のことを話していた。もっともだと思う。伝えたいコンテンツ、知りたいコンテンツが豊富であればあるほど、このようなツールが役に立つのだと思う。もちろん自分の口で直接会話が出来れば、それに越したことはないと思うが、たくさんの言語を習得することは不可能に近い。

確か、東京オリンピック・パラリンピックまでには同時通訳アプリが出来上がると言っていたような気がする。なんせ、他のことをしながら観ていたり、途中でトイレに立ったりしたので、きちんと観ていなかったのです。すみません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

今日から6月……それが何か?

サツキもそろそろ終わり、ビビりの紫陽花が少しずつ大きくなりました。

20160601_073122_800x600

桔梗もそろそろ顔を出し、ユリもそろそろ咲きそうです。

20160601_073136_800x600 120160601_073155_800x600

今日から6月。

こちらの心の準備はまったく出来ていないのに、草花は律儀に時を刻みます。

 

ところで、これは台所の小型TVのヘッドホン端子にぶら下がっている機器なのですが、何か分かりますか?

20160601_080225_800x600

TVを見ながら、料理をしたり、食器を洗ったりすることが多いので、キッチンのシンクの上に小型のテレビを置いています。近くに居るときは問題ないのですが、

少し離れたキッチンのテーブルに座ると音声が聞こえにくくなります。そこで考えたのがこの機器です。

これはブルートゥース送信機なのです。これで、テーブルの上に置いた小さなスピーカーに音を送信します。

20160411_072914_003_800x600

そうするとTVの音が良く聞こえます。

最近CMで「テレビの音声が手元で聞こえます」というブルートゥーススピーカーを耳にします。セットで買うと1万円位するのですが、この送信機だけだと2千円位です。

元々あったスピーカーを活用しました。

「これってブリコラージュかな?」と、うちの奥さんに聞いたら

「テレビの音量を上げたら、そんなもんはいらんやろ」

とのことでした。

でも、全体的に音量を上げたらやたらうるさいのです。

僕はとても満足です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月24日 (火)

CD復活

windows98搭載の古いsonyのタワー型VAIO MX。

vaiomx

(※実際はこれより一つ前のversionです)

パソコンとしては使えないが、結構良いデジタルアンプとスピーカーが搭載されているのでオーディオ機器として音楽を聞いていた。

ところが、しばらく使っていなくて

「そうだ!!バイオでCDを聞こう!!」

などと急に思い立ち、バイオにCDを挿入。しかし、動かない。勝手にイジェクトされて出てきてしまう。

何度試みてもダメでした。仕方なくMDに切り替えて、懐かしいMDをしばし……。

昨夜、やっぱりこのバイオでCDを聞きたいと思い、ふとCDレンズクリーナーを思い出した。

ダメ元と思い、レンズクリーナーを入れる。

やっぱりダメ!!

ガク!!

しかし、何事も3回位はやってみないと結果は分からないと思い直し、3回目。

CDが出てこなくてプレイ画面になる。選曲してプレイボタンを押すと曲が再生されたではないですか!!

やっぱり、やってみるものですね。それも、1回だけじゃなく、3回はトライしてみないといけません。

懐かしいバイオのデジタルアンプで、暫くの間音楽を楽しみました。

良い教訓でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年11月12日 (木)

パソコンの初期化は大変

そうなんです。パソコンの初期化はいろいろと手間がかかります。

先日から仕事で使っているノートパソコンがおかしくなってしまいました。

まず、タッチパネル式のディスプレイでありながらタッチしても作動しない。さらに、プロジェクターに繋いでも、デスクトップの画面しか映らない。

不思議なことに、パワーポイントのスライドショーの時だけ映るのです。教室の卓上システムの故障かなと思ったのですが、念のため別なパソコンを繋いでみたらきちんと映るのです。

サポートセンターに相談したら、初期化するしかないとのこと。

面倒なのですが、初期化しました。

初期化そのものの作業は簡単なのですが、後の処理が大変です。

データを元に戻したり、いろいろな設定をやり直したりするのにかなり時間が掛かります。

昨日は半日中かかって元に戻しました。

でも、半日で済んだのは、メールの基本的な設定や、アドレス帳のデータ、One Driveのデータ、ブラウザのお気に入り、その他は、マイクロソフト(グーグルも)のアカウントを同期することによって自動的に戻してくれます。

これは驚きました。でも、便利なのですが、怖さも感じました。大事なデータはやっぱりローカルで管理するのがいいのかななんて思ってしまいました(当然ですね(^^;))。

そして、ノートパソコンは正常に戻りました。やれやれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月10日 (金)

初めてのリモート・サポート

Let's noteのモバイルネットワーク(LTE)が急に繋がらなくなり、システムを復元しようとしたら、復元に失敗して困っていました。

サポートセンターに電話して(フリーダイヤル)いろいろとやってみたのですが、うまくいきません。ネットワークのデバイスが壊れているかもしれないので、それを復旧しますということでした。

少し込み入るのでネットを通して遠隔操作して良いか?ということで、してもらうことにしました。家のWi-Fiは使えるので早速始めました。

理屈では分かっているのですが、僕のパソコンを電話の向こうに居る彼女(女性でした)が、操作するのですが、何もしないでディスプレイを見ていると不思議な気分になります。

マウスポインターが勝手に動いて、クリックし、文字が勝手に入力されて、すすっとファイル操作が行われ、削除やインストールが始まったりします。

しばらく作業が続き、やっとモバイルネットワークが繋がりました。この間、僕はwindows起動用のパスワードを入力しただけでした。

自分のパソコンが勝手に触られるようで、多少の抵抗はあるのですが、背に腹は代えられません。

そしてモバイルネットワークが正常に繋がるようになりました。しかし、なんで急に繋がらなくなったりするのか未だに不明です。

この間のサポートの時間が1時間ちょい。フリーダイヤルで良かったー!

lLets

(※イメージです。世界最軽量だそうです)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

やっかいなセキュリティー対策ソフト

しばらく使っていなかったノートパソコンを開くと

「このパソコンは90日以上セキュリティー対策がなされていません。危険な状態です」

というメッセージが出てきた。あわててセキュリティーソフトを起ち上げようとするが、立ち上がらない。

タスクバーにあるはずのアイコンも無い。コントロールパネルを見ると、プログラムは確かにあるようだ。

サポートセンターに電話するが、なかなか繋がらない。しばらくお馴染みの

「ただいま電話が繋がりにくくなっています。しばらくお待ちいただくか、後ほど電話をかけ直してください……」

自動音声をじっと聞きながらひたすら待つ。

やっと繋がる。

手順としては、パソコンに残っているセキュリティーソフトを削除して、再インストールする。

ところが、なかなか削除できない。削除ソフトをメールに添付してもらい、何度かのやり取りの後、やっと削除に成功。

しかし、今度は再インストールが出来ない。途中で止まってしまう。何度やっても同じ場面で「インストールに失敗しました」のメッセージ。

思わず、パソコンを投げつけたくなる衝動をぐっと押さえて頭を冷やす。

何度かのやり取りの後、レジストリーに残った残骸を削除するツールをメールに添付してもらう。

そして、やっと再インストールに成功!

まったく、このセキュリティーソフトはパソコンのかなり深い階層に留まるので、トラブルがあるととてもやっかいだ。

幾日かの胸のつかえがやっと解きほぐされ、ホットする。

サポートセンターは朝9時~なのだが、開始直後頃に電話するとすぐに繋がるということを発見した。

4台のパソコンをそれぞれの用途に使い分けているので、パソコンのお守りをするのが大変です。

やれやれ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

グーグルの音声検索

モバイルWiMAXとセットで1円で買ったレノボタブレットがいろいろと使いにくいので、ネクサス7を使っています。

nexsus1

液晶も高精度で綺麗だし、とても軽いのです。青空文庫も読みやすいです。

グーグルで検索する時に、パソコンと違って、音声検索が出来るのが良いです。

電車の中とかでは、さすがに恥ずかしいので、ソフトキーボードで入力していますが、家では音声入力が便利です。

パソコンのキーボードは好きなのですが、タブレットやスマホのソフトキーボードが苦手なのでこれは重宝しています。

ネクサスはマイクの感度も非常に良いので、誤認識も少ないです。

小説も、タブレットで音声入力が出来ると良いなーって思っているのですが、そこまではまだ無いようです。

いや、もしかしたら音声入力対応のテキストエディターアプリなんかもあるのかもしれませんね。

ネクサス7は、専用ケースとかもいろいろあるのですが、僕は、無印のブックカバーを使っています。無印の文具福袋に入っていた物で、ネクサス7のサイズにぴったりなのです。

軽いし、かさばらないので重宝しています。

case

タブレットと言えば、新しいiPadが発売されるんですよね。かなり進化しているんでしょうね。

友人が、「先月iPad買うたばかりや!!おれはアホや!!」と、嘆いていました。その気持ちよーくわかります。ホントにアホです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

ファイルの復元

「あー、しまった!!やってもうた」

なんて思ったことありませんか?僕は、日常生活ではしょっちゅうなのですが、今回は滅多に無かったファイルの削除です。

FAX電話機を替えたので、Pソニックのサイトから電話帳ソフトをダウンロードして百件位の電話番号を入力しました。

そして、ここで書くのも恥ずかしい位の初歩的なミスでそのファイルを削除してしまいました。

慌てて、フリーの「ファイル復元ソフト」を探して、いろいろと試してみたのですが、どうもうまくいきません。

「ファイナルデータ」という市販のソフトは復元に定評があるのですが、七千円位するのでパス。

そして、あるソフトで試したら70パーセント位復元しました。

ケータイの登録電話帳を見れば、大概は用は足りるのですが、まあ、電話に登録しておけば便利なこともあるだろうと思ったのですが、かなりの時間を浪費してしまったようです。

うちの奥さんから「そんな、時間かけて、いろいろ試しているよりも、もう1回入力した方が早いんちゃうの?」などと言われました。確かに、それ位の時間は十分使ったような気がします。

でも、それはそれでまた別な問題なのですよね……。

こうして無事に電話帳の登録は終わりました。やれやれ……。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

WiMAX顛末記

5月末で2ヶ月のお試し無料期間が終了しました。

それにしても、2ヶ月も無料とは太っ腹です。

で、どうしたかというと、解約して、僕のプロバイダー@niftyのWiMAXサービスに加入することにしました。

やっぱり外でのWiMAX環境に慣れると手放せなくなります。

@niftyの場合は月々もまあまあ安いです。今、WiMAX無線ルーターコースに加入すると、無線ルーター(NEC製)とタブレット端末(レノボ製7インチ)が1円で購入出来ます。

もちろん買いました。

lenobo

この無線ルーターで、他のアンドロイド端末もネットにつなぐことが出来ます。

それで、早速sonyのwalkmanもネットに繋いでみました。快調に繋がりました。これでもう、怖い物無しだ!?

未だにスマホじゃなくて、普通のケータイを使っているので、レノボタブレットもうれしいデバイスです。少し重いけど(^^;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)