住まい・インテリア

2022年12月 4日 (日)

クリスマスリース

昨日、うちの専用庭のゴールドクレストがあまりに伸びすぎたので伐採した。

クリスマスツリーにも使えそうなので枝の幾つかは処分しないで残して置いた。その枝でクリスマスリースを作った。

僕ではなくて、妻がです。

どさくさ紛れに、僕が描いた絵も置いてみた。

好奇心旺盛なジジも覗きにやってきた。

「絵はいらんやろ」

と言っているような気もする。




| | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

小掃除

クリスマスもあっという間に終わり、いよいよ年末モードだ。

秋の季節の良い時に玄関の壁紙を貼り替えたり、玄関ドアのペンキ塗りもした。部屋のドアの壁紙も貼り替えた。

なので、年末にすることはほとんどない。

外側の窓拭き位かな? と思って、窓拭きも道具を使って適当にした。

後は部屋の片付け、と思って片付け始めた。隅に置いていたエレキギターを取り出したら、ソフトケースが黴だらけだった。

そう言えば、もう1年位は出していない。最近アコギばっかりなので、その存在すら忘れていた。

中も黴だらけかな? と思って、恐る恐る開けてみた。

大丈夫だった。

さすがに、中までは黴びてなかった。良かった!!

「たまには俺も弾いてよ!」

と言う主張だったのかもしれない。

DSC_1358-540x960

ソフトケースを拭いたり、ギターを弾いたりしているうちに片付けをすっかり忘れてしまい、未だにゴチャゴチャしたままの我が部屋なのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月20日 (火)

ついでに、部屋の入り口ドアの張替

玄関周りのの壁紙を貼り替えて随分とすっきりした。

しかし、今度は玄関横の僕の部屋のドアの汚い壁紙が目立つようになった。

幸い、まだ壁紙が余っていた。壁紙貼りはいい加減うんざりしていたが、最後の力を振りしぼって貼った。

まあ、ドア1枚分だけなので、2時間位で終わった。大部、慣れてきたので、貼り合わせも上手くなった(と思う)。

縁のコーキングも慣れてきた。

DSC_1100-540x960

(before)

DSC_1103-540x960

(after)

百均で買ったシールを貼ると、なお可愛く仕上がる。

真冬になる前に貼り替えることが出来て、本当に安心した。

DIYもしばらくお休みにしよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

DIY壁紙篇

玄関ドアのペンキを塗りおえて、今度は懸案の玄関壁紙張り替え。

結露の時期になると、いつの間にか黴が生えて黒ずんでくる。カビキラーで黴を落とすが、そろそろ限界だ。

春に予定していた作業をやっと仕上げた。

簡単にできると思っていたけど、結構大変だった。

古い壁紙を剥がし、綺麗に拭き上げる。新しい壁紙を採寸して、裁断。

貼り付けるのも難しい。皺にならないように慎重に貼り進む。いろいろと神経を使う。

結局、作業を始めて一日半。

靴箱を移動して黴を落としたり、途中で思わぬ作業があったりして、なかなか予定通りは進まなかった。

やっと貼り終わる。

玄関周りが綺麗になった。これで、出かける時や帰る時が気持ち良い。

でも、使い慣れない神経を使い、相当疲れた。

DSC_1058-540x960DSC_1057-960x540

剥がしてる途中

DSC_1063-540x960DSC_1064-540x960

完成です。

でも、まだ、つなぎ目のコーキングの作業が残っている。今度はいつになるか? やれやれ……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

DIY~ペンキ塗り編~

今日から11月。後2ヶ月で今年も終わり。

寒くなって結露が起こる前に玄関のペンキ塗りと壁紙張り替えをしないといけない。

本当は5月の連休にしようと思っていたが、先延ばしにしていて、今頃になって慌てだした。まぁ、想定内というか、いつものことです。

順番からいって、まずは玄関のペンキ塗りから。前回は真冬にしたために、ペンキが乾かず、おまけに結露のためにペンキがボロボロと剥がれ落ちて悲惨な状態になった。

DIYは段取り七分、本作業二分、片付け一分と言われている(たぶん)。

隅々にマスキングテープを貼ったり、新聞紙で床の養生をしたり、金具にカバーをしたりして、いよいよ作業開始。

水性塗料なので塗りやすい。今回も真っ白にした(春だったら若草色にする予定だったが)。

塗り終わって数時間で乾いてしまう。真冬の時とえらい違いだ。

ペンキ塗りの醍醐味は、乾いて、マスキングテープを剥がすときだ。剥がした部分が際立つ。「うん、うん」などと言ってほくそ笑む。

さて、今度は壁紙だ。早速注文しなくっちゃ。

DSC_1023-540x960

before

DSC_1029-540x960

after

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

後始末

いろいろな後始末がある。

ややこしいのは置いといて。今回は二件。

ひとつはKちゃんのママから、返してもらったTシャツ。僕が気に入って買ったあげたシャツ。Kちゃんもすごく気に入っていた。

Kちゃんがかなり小さい時に着ていたMINIのTシャツ。弟のA君も着れないくらい小さい。

捨てるのも勿体ないので何とかならないか考えた。

結局、MINIに戻すことにした。
20180508_120856747x1328

ということで、今日からMINIの中に住むことになった。Tシャツも本望かもしれない。

もう一つは以前このブログに書いたスノコ。

二つの内、一つは妻が押し入れのスノコとして使っている。もう一つはサイズの関係で使い途がなく、放置してあった。

意を決して(邪魔なので)インテリアボードにすることにした。

百均で、自分でイメージした必要な物を買ってきた作ってみた。

20180508_2325181328x747
20180508_232533747x1328


妻に見せたら「統一感がないね」と言われた(確かに)。

コンセプトが曖昧なのは僕の特技(?)なので仕方ないか!?

でも、自分では結構気に入っている。

真ん中と斜め上、下の紙にはシールを貼って雰囲気を出してるし、左上のザル? は妻の作ったモノを勝手に使っているし、百均で買った小物を適度に(個人的な感想です)あしらっている。

インテリアボード自体が邪魔といえば邪魔だけど、写真を貼ったり、小物入れに普段必要な物を入れたりしたら役に立つかもしれない(きっと)。

まあ、とにかくこれで、当面の懸案事項は解決した。めでたし、めでたし。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

DIY ~その4~

遅くなったけど、冬タイヤを夏タイヤに交換した。

本当は、冬タイヤを次の冬まで履きつぶして、冬になったら新しいスタッドレスに替えようと思っていた。

しかし、冬タイヤは雨の時のブレーキングがあまり良くないと聞いたので、やっぱり夏タイヤに交換することにした。

そして、来冬も現行の冬タイヤを使うことにした。

その冬タイヤをベランダに保管するのだけど、直接コンクリートにタイヤを置くよりも、スノコのようなものがあれば良いと思った。

リフォームの時に余った材料があったので、それで作ることにした。

20180417_113908-1328x747

こんなスノコが2枚出来た(後ろの物置がタクボ製です。なかなか良いですよ)。

使った道具は小型電動鋸とインパクトドライバー、プロ用の巻き尺(これがかなり便利です)。

20180417_114059-1328x747

さらに材料が余ったので、壁掛け用の小物掛けを作った。

20180421_150552-1328x747

ちょっと気に入っている。

しかし、このスノコ、どうもタイヤを載せるには強度が弱いような気がした。載せたとたん、バキッっと壊れそうな気がしたので、タイヤを載せるのはやめた。

そんなわけで、今も廊下に放置している。

何に使ったら良いか、どなたか良いアイデアを聞かせていただいたら嬉しいです<(_ _)>。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月16日 (金)

机の上の小宇宙

それほど大袈裟なものではないが、自分には、何となくこ箱庭的な存在だ。

机に座って仕事をしたり、小説を書いたり、ふっと一息ついてこれを見ると何だか嬉しい。

客観的にはあまり意味の無い空間だけど、僕の中ではいろいろと想像が膨らむ。

20180313_093420-1328x747

そして、この道具たち。ちょっとした日常に欠かせない物が入っている。

20180313_093453-1328x747

そんな物が雑多に置いてある机の小宇宙。ここから、ささやかだけど、いろんなものが生まれている。

何も無いすっきりした机も良いけど、親密な物がちょっと雑多に置かれたこんな机も良い。

皆さんはどちらのタイプですか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

青い炎

石油ストーブが一つ壊れた。一番古いストーブだ。

灯油がまだあるのに勝手に消火してしまう。

ヤカンでお湯を沸かしたり、鍋をかけて、コトコト煮物をするなど、結構便利に使っていた。エネルギーの有効活用だ。

仕方がないので、去年買ったアラジンの反射型石油ストーブをそれの代わりに使うことにした。

20180207_153357-747x1328

灯油の値段も上がっているし、灯油の入れ替えも面倒なのだが、この暖かさが好きだ。温風も来ないし、ジワッと柔らかく部屋が暖かくなる。炎を見ていると気持ちが安らぐ。

石油ストーブが一つでは足りないので、どうせ買うのならと思って、思いきって、アラジンの「ブルーフレーム」を買うことにした。幸いアウトレットで結構安い物を見つけた。

色は、アラジン色のグリーンが良いのだが、同じ機種でも、グリーンだと1万円以上高くなる(何故だろう?)。それで、ホワイトにした。

20180207_155459-747x1328

中学か、高校の時に実家で使っていたブルーフレームと基本的な形は同じだ。昔はなかったが、筒の周りに安全のために付いた金属のフェンスがある。

これだけが変わった箇所ではないかと思う。この綺麗な青い炎は昔とまったく同じだった。着火も筒を倒してライターかマッチで点ける。灯油も下のタンクに直接入れる。

とても不便で面倒だ。でも良い。形も、これ程までに完成度の高い物は無い。たぶん、もう変えようがないのだと思う。まるで後ろにあるミニクーパーのように……。

そう言えば、アラジンもミニクーパーもイギリスだ。これは彼らなりの拘りなのかも知れない。

うちの妻は「どうしてこんな不便で使いにくいストーブを買うの!」と、かなり不機嫌だったが、「今に始まったことやないか……」と諦めた。

我ながら本当に悪いクセだと思う。でも、とても嬉しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月10日 (水)

新春初DIY

あけましておめでとうございます。今年も「ネコおんがく」よろしくお願いします。

年末に、ジムで突き立てのお餅をダイコンおろしでいただいて、「もうそろそろお正月やなぁ!」などと思っていたら、今年も既に10日!!

新年に入って、新春ガラガラ抽選で千円のクオカードが当ったり、Aプラザの年賀はがき下二桁の番号で2割引が4枚も当ったり、プチ・ラッキーが続いた。

今年は幸先良し!! などとほくそ笑む。

年末の物置の組み立てに続いて、新年はペンキ塗りが初DIYとなった。

まずは、昨年のリフォームの時に余ったオフホワイトのペンキ(油性)を使ってキッチンのドアのペンキ塗り。

うん、これはまずまずの仕上がり。

20180109_185049-747x1328

続いて、懸案の玄関ドア内側のペンキ塗り。

所々ペンキが剥げていたり、かなり汚くなっていたので、塗りたかったが、なかなかその気にならなかった。

意を決して、ヤスリ掛けをし、マスキングテープで養生し、トイレの配管を塗った時に余った真っ白のペンキ(水性)を取り出す。

楽に塗れると思っていた。

しかし……。

塗り始めたら、ペンキムラというか、刷毛ムラというか、どうも綺麗に仕上がらない。油性のペンキの方が良かったのか? 刷毛ではなく、ローラーの方が良かったのか?

20180109_184930-747x1328

調べてから作業をしたら良かったのかもしれない。でも、僕の性格上、思い立ったらすぐに行動しないと気が済まないので仕方が無い。

ドアの前で胡座をかいて腕を組んで唸っていたら、妻の「暖かくなったら塗り直せば良いやろ」のひと言で「なるほど、ペンキは何度でも塗り直せるんだ!!」というごく当たり前のことに気付いた。

春になったら若草色のペンキで塗り直そうと思い、そう思ったら気が楽になった。

今年はもう少しまめにブログを更新しようと心に誓いました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧