数学的思考
ジムのウォーキングマシンで歩きながらテレビを見ていた。いつも大概はEテレの「高校講座」を見ている。
午後の民放のこの時間は「ワイド情報番組」が主流だけど、あまり好きじゃない。しかし、何が面白くて「高校講座」を?
と思われる人も多いかもしれない。しかし、これが面白い。最近の高校講座はどの教科も、結構有名なタレントや芸人も出ており、
構成も上手く出来ている。「ワイド情報番組」よりずっと面白い。
この前、「数学Ⅰ」を見ていたら、こんなことをしていた。みなさんも一緒に考えて下さい。
(問題)
(x-a)(x-b)(x-c)---------------------(x-z)=?
のようにxからアルファベットのaからzまでを引いていったものの積を求めて下さい。
大学の数学科出身の女性タレントが途端に計算を始めた。すると、ホスト役の高校の先生が「計算しなくても答えが出てきますよ」
と話した。答えは?(次回解答します)
それと、あることをやろうとやろうとする時、計画を立てて、その計画よりちょっと多めに、数字に例えると毎日1.01位やるのと、計画にはちょっとだけ足りないけど、つまり毎日0.99
位やるのとでは、一年経つとどの位違いが出るのか? ということで次のような計算をした。
1.01の365乗=37.8
0.99の365乗=0.025
つまり、ちょっと余分に頑張るのと、ちょっとサボるのとでは一年経つとこんなに差が出るということだそうで、塾とかでは「1.01の法則」などと呼んでいるそうだ。
でも、これはもちろん数字上のことだから、現実の問題をそのまま当てはめることは出来ないのは当然のこと。
まっ、でも、数学もこんなやって遊んだら面白いかもしれないと思ったひと時でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント