ギター

毎年、この時期にアップする「春の訪れ」という楽曲です。
3.11の東日本大震災の時もそうでしたが、今年の春も大変な状況です。
この楽曲はいろんな思いを込めて作りました。そして、作った後も、その時々の厳しい状況の時も、また想いが込められます。
楽曲は想いを膨らませながら時を移ろいます。
もし、この楽曲でほんの少しでも気持ちが癒されることがあれば、とても嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=iU-BGOChoW4
※10万人アクセスが達成されました。随分長い時間が掛かりました。アクセスが多いことを目指してはいませんが、何だか一つの区切りのようでそれはとても嬉しいことです。一日で10万件のアクセスというブログもあると思いますが、このブログはとても気まぐれで、あまりマメでもないのに、いろんな方に支えていただいて本当に感謝しています。こんなブログですが、これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。今年もこのブログをよろしくお願いします。
昨夜と今朝(昨年の再放送)と引き続き「芸能人格付けチェック」という番組を見た。
音楽とか、食べ物の「一流品」か否かというのを芸能人が見分けることが出来るかどうか? という特に意味の無い番組だけど、
見てるとついつい惹きつけられてしまう。チェックの一つに、弦楽四重奏+ピアノ演奏があった。
同じ奏者が合計35億円の楽器を使って演奏するパターンと数十万円、数百万円の楽器で演奏するのを当てるという内容だ。
今年のバージョンも去年のバージョンも同じような設定だった。「視聴者の皆さんも考えてみてください」と言われたので考えてみた。
結果はどうかと言えば、自慢じゃないけど(自慢か?)両方とも当たった。当たったから特にプレゼントが貰えるわけではないけど、何だかちょっと嬉しい。何故そう思ったかと言うと、「バランスの良さと響き」なのではないかと思った。
先日、とある芸大の学生による弦楽四重奏、ピアノ五重奏の演奏を聴いけど、一番最初のフレーズで「あっ、違う!」と思った。学生の演奏が下手な訳では決してない。でも、時々聴きに行くプロの演奏と、やっぱり違うと思った。
やっぱり、常々良い演奏を聴くというのは大事なことなのだなぁと思った。
もしかしたら、たまたま偶然なのかもしれないけど(きっと)、何だかちょっと嬉しいエピソードでした。
丁度1週間前の日曜日、生協のイベント「生協フェスタ」に参加してきた。
今年も弾き語りで、OAUの「帰り道」という歌を歌った。
時間的に余裕を持って家を出たのだけど、ステージの進行が思っていたより早く進んだため、会場に着いたらすぐにスタンバイだった。
気持ち的に余裕の無いままステージに立ち、そのまま歌い始めた感じで、あっという間に終わってしまった。
ビデオを撮ってくれた妻に聞いたら「練習不足ね」との評価。「やっぱり」と思ったが、これも実力だからしようがない。
結構身近に、歌ったり、演奏したりする機会が多く、素人の発表の場には事欠かない。せいぜいそういう機会を利用して、腕を磨いていかなくっちゃと思う。下手でも勇気を持って外に出よう! と自分に言い聞かせている。聴いている人は迷惑かもしれない。すみません。
https://www.youtube.com/watch?v=E8T-6Xtr1LQ&feature=youtu.be
いろいろと処分をして、1台だけ残った再生専用のカセットデッキ。
大部古い機種だけど、カセットテープをパソコンにダビングする時に便利だった。
最近、再生ボタンが接触不良みたいで、反応しなくなった。分解して調べてみようと思った。
分解して中を見ても肝心の部分が開けない。仕方ないので、エアダスターで、内部のほこりを落として、また元通り蓋をした。
電源を入れてみたら、電源が入らない。何度やってもダメ。
ついに完全に壊してしまったらしい。
今、単品のカセットデッキ(再生専用)など売ってない(たぶん)ので、もうカセットテープは永久に再生出来なくなった。
これはこれで淋しいものです。
あっという間に明日から8月。
長い間サボってしまった。多少なりともこのブログを訪れてくださっている方々には本当に申し訳なく思っています。
これに懲りずこれからもよろしくお願いします。
最近の世の中、某国の大統領を筆頭に、不安な言動が目立ち、これからどうなるんだろうと心配している。
8月6日は広島の原爆の日。この機会に平和について真剣に考えないといけないとつくづく思う。
そんな思いを込めて、先日、とあるサマーコンサートでピアノを弾いてきた。
スマホで遠くから撮影して、かなりアップだったので、画面が揺れていてお見苦しいと思いますが、良かったら見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=fgYzFg-3MVg&feature=youtu.be
ジムで筋トレしているときに、いつも音楽を聞いている。
筋トレは楽しくはないし、ただ辛いだけなので、せめて音楽でも聞いて頑張ろうと思っている。
しかし、イヤホンのコードが引っかかったりして邪魔になる。この前、ヨドバシカメラに行ったら「完全ワイアレスイヤホン」
というのを見かけた。結構良い値段だったけど、比較的安いものを選んだ。レコード針メーカーで有名な「ナガオカ」の製品だ。
これはとても便利だ。コードがまったくないので、引っかかることも無い。気軽に使える。音も良い。
しかし、難点が一つ。僕の右耳の形状のせいだと思うけど、たまに抜けて落ちてしまう。コードがあれば、本体が床に落ちることはないけど、コードがないので床に落ちる。
トイレとかだったらとても困る。あるいは、駅のホームで線路に落ちたりしたら……等々。
でも、今のところまだジムでしか使ってないので、最悪のことはないが、気をつけないといけない。
耳の形状に問題のない人は大丈夫だと思うけど、導入しようと思われている方は注意してくださいね。
ひな人形も片付けたし、チューリップもずいぶん大きくなってきたのに、風が冷たく、寒い日がつづく。
そんな折りに、神戸のライブハウスで、またまた下手な歌を歌ってきた。
「杉田じゅんじ&たら」さんのコンサートの第2部のコーナーへの参加で、素人が自分で楽器を持ってきて歌うというコーナーなのです(僕はピアノなのでステージのを借りました)。
生憎の雨で、しかも風がけっこう強い日だった。地下鉄の大倉山駅で降りて、すぐ近くのはずで、しかも、去年も行っているのに
迷ってしまった。スマホの地図を見ると、すぐ近くなのに分からない。「北東に行け」と言われるが、どっちが北か分からない。
すぐに方位磁石のアプリをインストールしたが、何だかよく分からない。うろうろすること20分、ふっと気付いたら近くにあった。
何だかキツネにつままれたような妙な気持ちだった。取りあえずホッとする。
今回はオリジナル曲ではなく、懐かしい古い曲で「いちご白書をもう一度」という曲にした。
あまり春らしくないけど……。
(※素のままの写真は本邦初公開です?)
もちろん他の人も歌っていたのだけど、みんなすごく良いギターを持っていた。楽器屋さんでもふだん見られないギターを見て、音色を聞いてきた。
それだけでも価値があったかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日、今年のバンドチャレンジが、大阪梅田「バナナホール」で開催された。
今年も参加した。
9人のバンドだけど、ドラムスが3人で、一曲ずつ交代するので、舞台に立つのは常時7人になる。
今回はドリカムの「何度でも」、スーパーフライの「beautiful」、AIKOの「Boyfriend」の3曲だった。
僕はエレアコ担当なので演奏だけだが、やっぱりちょっと緊張したせいか、イントロやエンディングで詰まったりした。
失敗すると落ち込むこともあるが、何もしないよりはズッと良いと思う。失敗もあるが(こちらの方がずっと多い)、上手くいったときの達成感がある。
これは何かをやり遂げた時のご褒美で、何にも替えがたいと思う。
妻も一応見に来てくれた(「耳にたこ出来てるけど、しゃーないし行くわ」とのこと)し、友人達も来てくれて、励みになった。
バンドはやっぱり良い。音の重なりとハーモニー、歌声、ドラムスのお腹に響くリズム、どれも心地よく音の空間を作ってくれる。その中に居る幸せを感じる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ベンチプレスのし過ぎで肩を痛めたり、原因不明の首筋痛めで、車でバックする時に後ろを向くと、すごく痛かったりして困っている。
今度は、2、3日前から左手首が痛くなって、どうしたんだろう? と、いろいろと原因を考えたが、思い当たらない。
今日、ギターを触ったら気がついた。
ギターの練習し過ぎで左手首を痛めたようだ。今までそんなに練習をしたことがないので、気付かなかった。
来月の「バンドチャレンジ」を控えて、今までに無い位練習したせいだと思う。曲目は
ドリカムの「何度でも」、スーパーフライの「Beautiful」、AIKOの「Boy Friend」
どれも結構速い。しかも、大バレーで押さえるコードが多い。
バンドでやるので、出来れば楽譜を見て弾きたくない。
そんなこんなで、珍しく練習のし過ぎの成果(?)のようだ。
出来れば、舞台でちょっとカッコ良く弾きたいなんて下心のせいかも知れない。でも、これ以上悪化すると当日弾けなくなったりするのでほどほどにしておこうと思う。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント